2010年からの運用資産推移を纏めてみました

今までの投資について整理してみたので、記事として残しておきたいと思います。

目次

資産推移(2010~2024)

日本株で投資を始めた2010年から2024年末までの年次資産推移です。縦軸は万円単位です。

証券会社を2019年に移行していて、データの都合上、投資元本は2019年末から入れています。配当金も2019年までは概算ですが、おそらく大体合っていると思います。配当金は税引後で計算しています。運用資産額の含み益分の税金は考慮していません。

2019年から米国株中心に移行

2019年に当時保有していた日本株を何度かに分けて全て売却しました。その資金とさらに預金も追加し、米国株と新たな日本株を購入しています。米国株が9割、日本株は1割程度だったと思います。当時はドル円が100~110円程度だったので、今思うと良い時期に米国株に移行できました。

2019年は投資が趣味になってきた年で、運用資産額も1,000万円を超え、投資人生の転換点となりました。

累積配当金が増えてきた

2024年は税引後で70万円超の配当金を受領しています。今までの累積だと2024年末までで255万円程となっていて、積み重なるとそれなりの額になってきました。今後は投資元本を大きく追加することはおそらくないので、20年後とかに配当金で元本を回収できているのが理想ですね。

2020年から現在(月次推移)

細かくデータを残している2020年1月から2025年7月末までの月次資産推移です。

コロナショックで追加投資

2019年に米国株中心に移行してすぐにコロナショックとなりました。グラフ左端の2020年2月と3月は大きなマイナスとなっています。ただここで逃げず、2020年のうちに大きく追加投資できたことが、後の資産増加に繋がりました。2021年はあまり投資元本が増えていませんが、コロナショック後の株価上昇の恩恵で運用資産額は大きく増えています。

2022年は停滞

2022年は、S&P 500が20%近く下落しています。ドルベースでは私のポートフォリオも大きなマイナスとなりましたが、株安と同時に円安も進んだため、円ベースでは小幅な下落、停滞で済みました。

2023~2024年は大幅上昇

2023年と2024年は、株高に加え円安もさらに進み、一気に運用資産が増えて5,000万円を超えてきました。こういった時期に市場に残っていることが大事ですね。フルインベストメントではないので、現金も加えると2024年以降は安定して準富裕層をキープできています。

上昇は一部の銘柄に依存

2020年以降は20銘柄前後に分散投資しています。現在は18銘柄を保有していますが、2,700万円程度ある含み益の半分以上をマイクロソフト<MSFT>、コストコ・ホールセール<COST>、ナスダック100ETF<QQQ>の3銘柄だけで占めています。全て2019年から持ち続けている銘柄となります。

利益は大きく伸ばし、損失は軽微に抑えるということを意識しています。損切りした銘柄もそれなりにありますが、最大でも30万円程度の損失でした。対して、上記銘柄の含み益はそれぞれ400~500万円超となっています。

資産増加を牽引してくれている上記の3銘柄は個人的には信頼度が高く、今後も上昇を続けてくれることを期待しています。コストコは現在少し割高感はありますが。

優良銘柄の急激な下落も

米保険最大手のユナイテッドヘルス・グループ<UNH>も過去の業績見ると非常に安心感のある銘柄だったのですが、今年に入って急激に利益が減少し、数ヶ月で株価が半値以下まで暴落しています。今まで順調だったからといって今後も上手くいくかはわからないということを実感しました。

ユナイテッドヘルスは取得価格から2倍以上になっていた時期もありますが、このまま行くと過去最大の損失計上銘柄になるかもしれません。

個別株投資は面白いですが、こういった暴落のリスクも当然あるので、ある程度の分散は心掛けたいところです。

今後の追加投資は日本株中心に

2023年までは追加投資も米国株中心でしたが、2024年からは米国株の新規購入は控え、追加投資は日本株を中心にしています。円安が進んでいることとNISAの成長投資枠をより効率的に使えるというのが主な理由となります。1割程度だった日本株比率は現在では2割弱まで増えています。今後も追加投資は日本株を中心にすることを考えています。米国株を減らす気は特になく、既存の銘柄はそのまま保有しておくつもりです。

取り留めなく記載してきましたが、今までの投資を振り返った上で、今後もマイペースに楽しみながら投資を続けていければと思います。今回纏めた月次推移のグラフは、今後の毎月の運用状況の記事で更新していくことを考えています。

※本記事は投資勧誘を目的とするものではありません。投資判断はご自身の責任でお願いします

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

↑応援よろしくお願いします(カテゴリートップへ遷移)

  • URLをコピーしました!
目次