【ETF分析】バンガード S&P 500 ETF(VOO)

株式市場で最も注目されている指数の一つと言えるS&P 500をベンチマークとしているVanguard S&P 500 ETF <VOO>について、同じベンチマークのSPDR S&P 500 ETF<SPY>やiShares Core S&P 500 ETF<IVV>、同じ米国株対象のVanguard Total Stock Market ETF<VTI>との比較等を交えて内容を詳しく見ていきます。

目次

基本情報

商品名Vanguard S&P 500 ETF
ティッカーVOO
市場NYSE Arca
運用会社The Vanguard Group, Inc.
設定日2010年9月7日
経費率0.03%
ベンチマークS&P 500 Index
銘柄数505
最大銘柄比率6.75%(アップル)
上位10銘柄比率34.1%
純資産総額6,080億ドル
分配金四半期毎
Vanguard HPより参照。2025年4月30日時点

VOOは、世界最大級の運用会社バンガードが提供するETF(上場投資信託)です。2025年2月にステート・ストリートの提供するSPYを抜き、ETFの純資産総額で世界首位になったと報じられています。SPYは1993年に設定された世界最古のETFであり、長らく首位の座に君臨していましたが、2010年に設定されたVOOが超低コストを売りに急速にシェアを拡大しました。

ベンチマーク

VOOのベンチマークは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが提供するS&P 500指数です。S&P 500指数は、米国の主要な500社の大型株で構成されていて、米国株式市場の約80%、世界の株式市場の約50%をカバーしているとされています。時価総額加重平均の指数のため、時価総額の大きな企業の影響を受けやすくなります。

S&P 500指数については、以下の記事で、基本的な情報から採用基準や歴史まで解説していますので、VOOが連動を目指しているベンチマークをしっかり把握しておきたい方は、確認してみて頂ければと思います。

パフォーマンス

上図は、2010年9月のVOO設定から2025年6月12日までの、TradingView提供のチャートです。設定来だと+431.77%と15年弱で約5倍になっています。参考までに、ベンチマークとしているS&P 500(SPX)の同時期の上昇率は+429.73%でしたので、少しだけVOOの方がベンチマークを上回っています。

2010年末から2024年末までのCAGR(年平均成長率)を計算してみると11.65%でした。S&P 500の基準値となっている1942年あたりから現在までのCAGRは8%程度ですので、VOO設定後のリターンは過去と比べても上出来ですね。

構成銘柄

スクロールできます
No. 銘柄名ティッカー比率
1アップルAAPL6.75%
2マイクロソフトMSFT6.22%
3エヌビディアNVDA5.64%
4アマゾンAMZN3.68%
5メタ・プラットフォームMETA2.54%
6バークシャー・ハサウェイBRK.B2.07%
7アルファベットGOOGL1.96%
8ブロードコムAVGO1.91%
9テスラTSLA1.67%
10アルファベットGOOG1.61%
11イーライ・リリーLLY1.50%
12JPモルガン・チェースJPM1.42%
13ビザV1.25%
14ネットフリックスNFLX1.02%
15エクソン・モービルXOM0.97%
16マスターカードMA0.94%
17コストコ・ホールセールCOST0.93%
18ウォルマートWMT0.89%
19プロクター&ギャンブルPG0.81%
20ユナイテッドヘルス・グループUNH0.80%
Vanguard HPより参照。2025年4月30日時点

上位20社は上記の通りで、上位10社までで全体の34.1%の割合を占めます。時価総額の大きな所謂マグニフィセント7(MSFT, NVDA, AAPL, AMZN, META, GOOGL/GOOG, TSLA)が上位ですね。アップル、マイクロソフト、バークシャー・ハサウェイ、アルファベット、JPモルガン・チェース、ビザ、コストコ・ホールセール、ユナイテッドヘルス・グループは銘柄分析記事へのリンクを付けています。

セクター比率

Vanguard HPより参照。2025年4月30日時点

情報技術セクターが3割強と多くを占めています。VOOが設定されてから近年までGAFAやマグニフィセント7といったテック企業が市場を牽引してきた結果が表れています。ベンチマークと比較すると、情報技術セクターと一般消費財セクターは0.1%比率が高く、金融セクターと不動産セクターは0.1%比率が低い状態となっています。

分配金

分配金は四半期毎の支払いで、直近の分配金利回りは1.3%程度となっています。

年単位で直近10年分の分配金を見てみると、パンデミックで不況となった2020年を除き、年々成長しています。上記期間でのCAGRは6.1%となっています。景気に連動して減配となることはありますが、米国経済が順調に成長する限りはVOOも安定して分配金を増やし続けていきそうです。

直近の権利確定日と支払い日は以下のようになっています。

スクロールできます
権利確定日支払日分配金
2025年3月27日2025年3月31日1.8121ドル
2024年12月23日2024年12月26日1.7385ドル
2024年9月27日2024年10月1日1.6386ドル
2024年6月28日2024年7月2日1.7835ドル
Vanguard HPより参照

ETF比較

同一ベンチマーク(SPY, IVV)

VOOと同一ベンチマークのSPY及びIVVとの比較を見てみます。

スクロールできます
 VOOSPYIVV
商品名Vanguard S&P 500 ETFSPDR S&P 500 ETFiShares Core S&P 500 ETF
運用会社バンガードステート・ストリートブラックロック
設定日2010年9月7日1993年1月22日2000年5月15日
経費率0.03%0.0945%0.03%
純資産総額6,876億ドル6,216億ドル5,775億ドル
分配金四半期毎四半期毎四半期毎
30日SEC利回り1.24%1.19%1.17%
市場価格554.95ドル603.64ドル606.59ドル
2025年6月13日時点の各社HP情報より参照

各運用会社のホームページから現時点で最新の情報を記載していますが、バンガードだけ純資産総額が直近の日付ではなく2025年4月末時点のものとなっていたため、他社に合わせて最新の値としています。

純資産総額の規模はどれも十分過ぎる規模で、分配金の頻度や利回りも大差はありません。市場価格は多少VOOが安いため、少しだけ購入がしやすいと言えます。老舗のSPYは機関投資家が利用している比率が高いようですが、個人投資家としては経費率の安いVOOかIVVを選ぶのが無難かと思います。

上図は、3銘柄を比較したTradingView提供のチャートです。全てS&P 500をベンチマークとしているので、当然ほぼ同じチャートとなっていますが、少しだけVOOがIVVとSPYを上回っています。

全米株式(VTI)

全米株式ETFのVTIと比較を見てみます。

スクロールできます
 VOOVTI
商品名Vanguard S&P 500 ETFVanguard Total Stock Market ETF
運用会社バンガードバンガード
設定日2010年9月7日2001年5月24日
経費率0.03%0.03%
ベンチマークS&P 500 IndexCRSP US Total Market Index
銘柄数5053,564
最大銘柄比率6.75%(アップル)5.94%(アップル)
上位10銘柄比率34.1%29.6%
純資産総額6,080億ドル4,434億ドル
分配金四半期毎四半期毎
30日SEC利回り1.24%1.24%
市場価格554.95ドル297.08ドル
Vanguard HPより参照

利回りと市場価格は直近の値、その他は2025年4月末時点の情報となっています。

VTIのベンチマークは、CRSP(Center for Research in Security Prices)の提供するCRSP US Total Market Indexで米国株式市場の100%をカバーするとされています。VOOは大型株が中心となっているのに対し、VTIは中型及び小型株まで網羅され、銘柄数も3,564と米国株式市場全体に幅広く分散されています。

上図は、VOOとVTI及びIWMを比較したTradingView提供のチャートです。IWMは米小型株の指標となるラッセル2000をベンチマークとしたETFです。

VOOの設定来で比較すると、VOOの方がVTIを少し上回っています。小型株のIWMのパフォーマンスがあまり良くないため、そちらも含むVTIの方が不利な結果となっています。小型株の方がボラティリティが高く、もちろん切り取る期間によっては小型株を含むVTIの方がパフォーマンスが高くなります。

VOOとVTIは運用会社も同じで経費率も同じ、分配金利回りやパフォーマンスにも大きな差はないため、どちらを選ぶかは好みの範疇かと思います。VTIは、中型株小型株含め広く分散されているので、小型株の成長も取り込みたい、米国市場全体に投資しておきたいという方向けでしょうか。

ここまでVOOについて見てきましたが、経費率も低く米国の成長を取り込める非常に優秀なETFだと思います。上記では一切考慮していませんが、日本から投資する上ではどうしても為替の影響を受けるので、円換算でのパフォーマンスはまた違ったものになります。実際に投資する際はその辺も考慮が必要ですね。また、ETFではなく、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)といった投資信託も選択肢になると思います。

※本記事は投資勧誘を目的とするものではありません。投資判断はご自身の責任でお願いします

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

↑応援よろしくお願いします(カテゴリートップへ遷移)

  • URLをコピーしました!
目次