2025年10月末時点の運用状況を見ていきます。
運用資産
下記の売買分を除くと、5.49%の上昇でした。
米国株と円安のおかげで300万円以上も運用資産が増えました。
運用資産推移

2020年1月以降の月次の運用資産推移です。(縦軸の単位は万円)
月末時点での運用資産としては過去最高を更新し、6,000万円を突破しました。
売買実績
今月もNISA積立枠のオルカン購入のみです。
指数
10月末時点の指数は以下となっています。
S&P 500:6,840.19(+2.27%)
TOPIX:3,331.83(+6.19%)
USDJPY:153.94(+4.15%)
保有米国株全体のドルベース騰落率は2.55%の上昇でしたので、10月はS&P 500を上回りました。
保有日本株全体の騰落率は0.37%の下落でした。高市総理誕生もあり、日本株指数は絶好調でしたが、私としては全く恩恵を受けられませんでした。
為替は6円程度の円安と大きめに動きました。
保有銘柄騰落率

アルファベットが絶好調
アルファベット<GOOGL>が3ヶ月連続で10%以上の上昇と絶好調です。明らかに割安となっていたので、これでも割高感はなく、ようやく適正くらいになったかなという印象です。その他の個別銘柄はイマイチでしたが、アルファベットのおかげで米国株全体としては良い結果となりました。
日本株は不調継続
日本株は引き続き不調です。伊藤忠商事<8001>だけは頑張ってくれています。日本株指数を牽引しているAIや半導体関連銘柄を保有していないため、なかなか良い波に乗れていないですね。
日経平均はソフトバンクグループとアドバンテストの寄与度が非常に高く、私以外にもここ最近の日経平均の上昇に実感がない方も多いのかと思います。この2銘柄はどちらもここ4,5ヶ月で3倍以上に暴騰しています。
配当金
10月は以下の銘柄から配当金を受領しました。
7月と10月は配当が少ないです。
それぞれの銘柄の累積配当金と回収率は以下となりました。
| 銘柄 | 取得総額 | 累積配当金(税引後) | 回収率 | 初回購入日 |
|---|---|---|---|---|
| MSFT | 2,275,660円 | 132,678円 | 5.83% | 2019/08/22 |
| V | 2,077,604円 | 79,375円 | 3.82% | 2019/08/22 |
| COST | 2,193,444円 | 191,951円 | 8.75% | 2019/10/29 |
| GOOGL | 1,497,120円 | 20,874円 | 1.39% | 2019/11/12 |
| UNH | 1,838,846円 | 140,927円 | 7.66% | 2020/02/26 |
| JPM | 296,502円 | 64,676円 | 21.81% | 2020/03/13 |
| BTI | 1,090,611円 | 266,748円 | 24.46% | 2020/03/13 |
| QQQ | 1,678,353円 | 90,752円 | 5.41% | 2019/09/10 |
| VIG(旧NISA) | 408,492円 | 159,443円 | 39.03% | 2019/09/10 |
| VT(旧NISA) | 3,005,558円 | 267,351円 | 8.90% | 2021/01/05 |
| VT(NISA) | 412,093円 | 14,319円 | 3.47% | 2024/01/05 |
| VGLT | 2,159,116円 | 160,321円 | 7.43% | 2020/10/22 |
| 9432 | 1,710,000円 | 287,271円 | 16.80% | 2019/09/20 |
| 8001 | 1,298,310円 | 102,000円 | 7.86% | 2022/05/17 |
| 1928(NISA) | 2,029,999円 | 137,000円 | 6.75% | 2024/01/04 |
| 8766(NISA) | 1,263,900円 | 56,000円 | 4.43% | 2024/01/04 |
| 2502(NISA) | 652,150円 | 10,400円 | 1.59% | 2025/01/06 |
| 9989(NISA) | 403,500円 | 6,500円 | 1.61% | 2025/01/06 |
| 売却済銘柄計 | – | 863,410円 | – | – |
| 合計 | 26,291,258円 | 3,051,995円 | 11.61% | – |
10月の総評
大きく資産を増やせた月となったものの、アルファベットの大幅上昇と円安の影響が大きく、なんとも言えない感じです。特に日本株が全然上昇の波に乗れていないのが悔しいところです。高市内閣には期待していますので、経済成長により今後は幅広い銘柄の上昇に繋がると良いなと思います。
そろそろ来年のNISA成長枠の検討もしないとですね。NISA枠以外での売買も少し検討しています。売却候補は、ユナイテッドヘルス・グループ<UNH>と米国長期債券ETF<VGLT>で、売却資金は日本株の購入に充てようかなと考えています。ドル資産の割合が多いので、少しずつ日本株の割合を増やしたい次第です。今月じっくり検討して、どうするか決めたいと思います。


コメント(メールは公開されません)