【運用状況】2025年9月末(騰落率、配当金等)

2025年9月末時点の運用状況を見ていきます。

目次

運用資産

9月末:57,631,982円(+2.92%)
8月末:55,995,614円

下記の売買分を除くと、2.74%の上昇でした。

米国株は堅調でしたが、日本株がイマイチで市場が好調だった割には伸び悩みました。

運用資産推移

2020年1月以降の月次の運用資産推移です。(縦軸の単位は万円)

月末時点での運用資産としては過去最高を更新しました。配当金も累計で300万円突破とそれなりに積み上がってきました。

売買実績

▫️購入
eMAXIS Slim 全世界株式:100,000円

▫️売却
なし

今月もNISA積立枠のオルカン購入のみです。

指数

9月末時点の指数は以下となっています。

S&P 500:6,688.47(+3.54%)
TOPIX:3,137.60(+2.03%)
USDJPY:147.80(+0.51%)

保有米国株全体のドルベース騰落率は2.99%の上昇でしたので、9月はS&P 500を下回ってしまいました。

保有日本株全体の騰落率は0.89%の下落でしたので、9月は大きくTOPIXを下回りました。ここ半年くらい日本株については市場平均に比べて低調な状態が続いています。

為替は少しだけ円安方向に動きました。

保有銘柄騰落率

アルファベットが好調

アルファベット<GOOGL>が3ヶ月連続で好調で半年で1.5倍以上になっています。元々割安感があったので、これでもまだ割高には感じないですね。ユナイテッドヘルス・グループ<UNH>も8月に続き2桁%の上昇と反発を続けています。

保有比率の高いコストコ・ホールセール<COST>の調整が続いているのが重しになっています。ブリティッシュ・アメリカン・タバコ<BTI>は直近かなり株価が上昇していたので、これくらいの調整は気にする必要なしです。

日本株は不調

9月はまさかの6銘柄全てTOPIX以下と最悪の結果でした。上手く日本市場の上昇に乗れていません。安定成長の銘柄群ではあるので、特に動かず長い目で見ていきたいと思います。

配当金

9月は以下の銘柄から配当金を受領しました。

9/5 ビザ<V>:5,651円
9/8 米国長期国債ETF<VGLT>:5,625円
9/17 マイクロソフト<MSFT>:8,775円
9/17 アルファベット<GOOGL>:3,553円
9/25 全世界株式ETF<VT>:17,016円(旧NISA)
9/25 全世界株式ETF<VT>:1,778円(NISA)
9/26 ユナイテッドヘルス・グループ<UNH>:9,435円
9/30 積水ハウス<1928>:43,200円
合計:95,033円

10万円弱とそれなりの金額に。積水ハウスやVTが非課税枠(NISA)なのも大きいですね。

それぞれの銘柄の累積配当金と回収率は以下となりました。

スクロールできます
銘柄取得総額累積配当金(税引後)回収率初回購入日
MSFT2,275,660円132,678円5.83%2019/08/22
V2,077,604円79,375円3.82%2019/08/22
COST2,193,444円191,951円8.75%2019/10/29
GOOGL1,497,120円20,874円1.39%2019/11/12
UNH1,838,846円140,927円7.66%2020/02/26
JPM296,502円64,676円21.81%2020/03/13
BTI1,090,611円266,748円24.46%2020/03/13
QQQ1,678,353円90,752円5.41%2019/09/10
VIG(旧NISA)408,492円156,239円38.25%2019/09/10
VT(旧NISA)3,005,558円267,351円8.90%2021/01/05
VT(NISA)412,093円14,319円3.47%2024/01/05
VGLT2,159,116円154,759円7.17%2020/10/22
94321,710,000円287,271円16.80%2019/09/20
80011,298,310円102,000円7.86%2022/05/17
1928(NISA)2,029,999円137,000円6.75%2024/01/04
8766(NISA)1,263,900円56,000円4.43%2024/01/04
2502(NISA)652,150円10,400円1.59%2025/01/06
9989(NISA)403,500円6,500円1.61%2025/01/06
売却済銘柄計863,410円
合計26,291,258円3,043,229円11.58%

9月の総評

9月はアノマリー的にはパフォーマンスの悪い月ですが、指数も私のポートフォリオも好調なまま終了となりました。

今年も残り3ヶ月。米国株は個別銘柄で色々あっても全体としては悪くないパフォーマンスとなっていますが、日本株が指数に勝てておらずポートフォリオ全体の足を引っ張っています。これから巻き返して欲しいところですが、日本株比率を少し増やそうと考えている段階なので、伸びなくても安く買い増せるとポジティブに解釈しておこうと思います。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

↑応援よろしくお願いします(カテゴリートップへ遷移)

  • URLをコピーしました!

コメント(メールは公開されません)

コメントする

目次