FP3級の受験

現在離職中で時間があるので、ちょっと興味のあったファイナンシャル・プランニング技能検定を受験してみたいと思います。特に仕事で活用する予定はなく趣味の範疇ですね。

2級を取りたいなと思うのものの受験資格が以下となっているので、まずは3級からの受験となります。

  • FP3級の合格
  • AFP認定研修を修了
  • 2年以上のFP実務経験

FPの学科試験の内容としては以下になります。

A ライフプランニングと資金計画

ライフプランニングの手法等に加え、社会保険や公的年金といった身近な制度についても含まれる。

B リスク管理

生命保険、損害保険等、保険制度全般。

C 金融資産運用

株式投資を始めとした金融商品各種とその税金について。ある程度知っていることもありそうですが、改めて体系的に勉強しておければ。

D タックスプランニング

税金全般。所得税や住民税、各種控除の計算等。嫌な内容です。

E 不動産

不動産全般。興味はあるのでしっかり理解したい。

F 相続・事業承継

贈与税、相続税等。相続はいつかは当事者にもなるわけで事前に学んでおけるのは良いですね。

普段生活していく上で知識として知っておいた方が良いであろう内容が多く、資格自体の価値はともかく、勉強しておいて損はないかなと思いました。このブログを勉強ノート代わりに使おうと考えていますので、試験までFP関係の投稿が増えるかもしれません。

受験料8,000円もかかるので、流石に3級は一発で合格しておきたいです。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
  • URLをコピーしました!