FP3級に合格しました!試験の難易度は?

4月某日に試験を受け、本日10時に合格発表がありました。

現在のFP3級試験はCBT(テストセンター形式)となっていて、試験直後に点数を出してくれます。そこで合格基準の6割を超えていれば、正式な通知を待たなくても合格していることは把握できますので、結果を待つドキドキ感はありません。

毎月中旬に前月の試験結果を通知する形式(4/1に受けても4/30に受けても結果通知は5月中旬)となっているため、月の後半からテストセンターの予約が埋まっていっている感じがしました。月末の土日で場所も指定したいなら、早めに予約した方が良いかもです。

学科、実技共に8割でした

私の試験結果は以下の通りでした。

6割で合格なので、36点が合格ラインとなります。

金融資産運用が一番自信があったのですが、何かミスしていました。上のようなスコアしか結果は通知されないので、どこを間違えたかとかはわかりません。問題を持ち帰ったりもできないですし。

実技も6割で合格なので、こちらは60点が合格ラインとなります。

実技は分野別の点数もなく、総合スコアのみでした。実技といっても、面接みたいのがあるわけではなく、ケーススタディ的な問題を選択式で解くだけです。

合格するだけなら難易度は低い

FP3級合格に必要な勉強時間はサイトによって差がありますが、短めだと30~40時間、長くても80~150時間程度とされていることが多そうです。受けてみた感覚としては、おそらく合格するだけなら10~20時間でも十分いけます。

FP3級の出題形式は以下のようなっています。

▫️学科試験
試験時間:90分
問題数:60問
合格基準:36/60

▫️実技試験
試験時間:60分
問題数:20問
合格基準:60/100

学科試験は、半分が○×問題でもう半分は3択。つまり全て勘でも25/60(4.2割程)も取れてしまいます。後の2割程度は、得意分野や頻出問題だけ確認すれば合格基準の6割はいけるはずです。

実技試験は、全て3択形式。20問中8問自信を持って回答できれば、残りは勘でも合格基準に達します。ほぼ毎回出るような問題があるようなので、その頻出問題だけしっかり抑えればこちらも合格基準の6割はいけるはず。

上記のように3級に合格することが目標なら最低限の勉強ですぐに達成できると思います。

ただ3級は入門編であまり資格自体に価値はないとされているようですし、おそらく2級を目指す方が多いのかなと思います。その場合、2級と3級で試験範囲自体は変わらないので、2級を見越してしっかり内容を理解できるように勉強しておいた方が良さそうです。試験範囲が広いので当然勉強時間も増え大変ですが、2級の勉強時間も兼ねていると考えればヨシです。

FP2級に向けて

2級合格の勉強時間は、ほとんどのサイトで150~300時間程度とされているようです。

2級のテキスト等も少し見てみましたが、試験範囲は変わらないものの試験難易度は3級と比べるとやはり高くなりそうです。私は、3級の試験勉強はほとんど過去問を解いたりせず、2級を見越してできるだけ丁寧にインプットするように意識しました。2級は改めて全体のインプットをして、過去問対策もした上で受験しようと思います。

3級だけ持っててもなんともなので、できるだけ早いうちに2級までは取得しておきたいところです。が、最近勉強サボりがちなので、今月の受験は厳しいかなぁと思っております。またいずれ状況を共有できればと思います。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ

↑応援よろしくお願いします(カテゴリートップへ遷移)

  • URLをコピーしました!