ここではブログを開設するまでの流れや対応したことを残しておこうと思います。
自身の備忘録やこれからブログを開設しようと考えている方の参考になれば。個々の対応事項の詳細は調べればたくさん記事が出てくると思いますので、細かい内容というよりは全体像や最低限やるべきことの把握ができる形で記載しています。
以降レンタルサーバを自身で借りて構築、運営していく前提での記載となります。
ただブログを書きたいだけならどこかのプラットフォームに乗っかれば無料かつお手軽に済ませられます。
ブログ開設
まずはレンタルサーバを契約します。
価格はサービス次第ですが年間1万円前後が多いです。
以下の3つがよく紹介されています。
- エックスサーバー(シェアNo.1)
- ロリポップ(コスパ重視)
- ConoHa WING(使い勝手良好)
次はドメインの取得です。
URLとして使われるわけで、悩む部分かと思いますので、事前に考えておく方が良いですね。
サービスとしては、お名前.com等がありますが、レンタルサーバとセットで無料で取得できたりするので、レンタルサーバと合わせて検討が良いと思います。
WordPressは無料のCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。多くのウェブサイト、ブログがこれを使って作られています。
知識がないと難しそうに感じるかもしれませんが、レンタルサーバ側のサービスで簡単にインストールできようになっていたりします。サービスによっては流れでアカウント作成することになるので、アカウントを混同しないように気を付けたいところです。
ブログで使用するテーマを決めます。
私がブログを始めたタイミングでは、Cocoon(無料)とSWELL(有料)がシェア2強のようでした。シェアが多い≒情報が多いなので、よくわからない人はどちらかがオススメです。
レンタルサーバが土地、ドメインが住所、ブログが家で、WordPressは家を作るツール、テーマは家のデザインと考えるとイメージが付きやすいかと思います。
勉強がてらAWSや自前サーバを使って運営することも少し検討してみたのですが、ブログ用にそこまでするのはコスパが悪いと感じたので、本ブログではConoHa WINGを利用しています。ドメイン取得、WordPressインストールまでConoHa WINGの契約の流れでできます。
テーマはSWELLを使っています。初めは無料のCocoonを使おうと考えていたのですが、後からテーマを変更するのは面倒そうなので、買い切りでそこまでの値段ではないので、SWELLにしてみました。
各種設定
サイトのSSL化
httpをhttpsにします。通信を暗号化することによりサイトの安全性を高めます。
レンタルサーバの設定で簡単にできると思いますので、必須で対応しておいた方が良いですね。
プラグイン
以下のプラグインを導入しました。
- WP Multibyte Patch
日本語を使うなら必須らしい。マルチバイト文字への対応をしてくれる。 - SiteGuard WP Plugin
WordPressへの不正ログイン対策。ログインURLの変更等ができる。 - SEO SIMPLE PACK
SEO対策ツール。 - Contact Form 7
お問い合わせページ作成用。 - Edit Author slug
WordPressのユーザー名の漏洩防止。
セキュリティ的な部分等、最低限にしたつもりです。便利なプラグインがあれば今後追加していきたいです。
解析ツール
Google AnalyticsとGoogle Search Consoleを使用しています。
Analyticsがサイトに訪問した後の解析、Search Consoleがサイトに訪問する前の解析という感じでしょうか。とりあえず基本的な設定だけしておいて、徐々に活用していければと考えています。
固定ページ作成
プライバシーポリシーとお問い合わせのページを作成しました。
プライバシーポリシーは引用OKとしているサンプルを活用させてもらいました。Google Analyticsを利用したりする上でも必要なので、面倒でも作成は必須かなと思います。
お問い合わせもGoogleアドセンスの審査でも見られるようですし、何かしら管理人にコンタクトできるすべがあった方が良いですので、こちらもほぼ必須かと思います。
あとは基本的なところでプロフィールの作成もですね。
また、このブログでは投資情報を扱うので、保有銘柄等を確認できるようにポートフォリオのページも作成しました。
あとがき
上記全て対応してから投稿を開始しました。
ブログは簡単に始められると言われているイメージでしたが、色々調べたり試したりして比較しながら対応したこともあり完全初心者がやり出すとそれなりに手間でした。ただ一度ここまでやってしまえば、次回以降はかなりスムーズに対応できると思います。次回があるかは何ともですが、、、
現時点で収益化は一切していないので、今後は記事を増やしていくと共にアドセンスの導入等も試してみたいと思います。サイトが充実してきたらアクセス解析やSEO対策も試してみたいですね。基本的には読みやすさ重視で広告だらけの状態にはしないようにするつもりです。