運用資産
少し遅くなりましたが、2025年4月末時点の資産は以下のようになりました。
2025年3月末:50,539,296円
2025年4月末:49,112,205円(-2.82%)
売買はNISA積立枠のオルカン10万円購入のみです。
【2025年4月末の指数と為替】
S&P 500:5,597.50(-0.26%)
TOPIX:2,667.29(+0.21%)
USDJPY:143.10(-4.57%)
3月に続き4月も資産マイナスとなりました。為替の影響が大きかったです。
保有銘柄の騰落率
銘柄毎の騰落率は以下の通りでした。

4月はなんといってもユナイテッドヘルス・グループ<UNH>の決算ミスによる-21%ですね。これを除けばドルベースの米国株は堅調な伸びでした。ユナイテッドヘルスを加えてもプラスで、S&P 500をアウトパフォームしているので、上々だとは思います。為替を加味するとマイナスですが。
日本株は4月もTOPIXと比べても良好なパフォーマンスでした。特に今年のNISA枠で購入したサンドラッグ<9989>が13%も上昇してくれました。現在保有中の日本株に攻めた銘柄はないですが、その分安定してはいます。
全体として、サンドラッグ以外にもマイクロソフト<MSFT>、コストコ・ホールセール<COST>、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ<BTI>、伊藤忠商事<8001>と5%以上の上昇銘柄も多く、指数が横ばいの中、かなり検討したのではないでしょうか。
所感
3月とは逆でユナイテッドヘルスが足を引っ張りました。
ユナイテッドヘルスは安定した成長を見せていただけに、ショックは大きかったですね。来年の回復を見越して、現状では引き続き保有を続けたいと思います。だいぶ下がったものの、まだ含み益がある状態ですし。

この記事は4月末時点の状況を纏めているので反映されていませんが、先日マイクロソフトが好決算で大きく上昇しました。ポートフォリオ全体でも4月末から現時点では大きく回復しているので、このまま5月は順調にいってほしいところです。
